自分分析学

言葉にしてみたい衝動の行き先

さかしらの知恵

老子 下篇 三十八章

「上徳は徳とせず、ここを以って徳あり」

を引用する。

《書き下し文》

上徳(じょうとく)は徳とせず、ここを以(も)って徳あり。下徳(かとく)は徳を失わざらんとす、ここを以って徳なし。上徳は無為にして、而(しか)して以って為にする無し。下徳はこれを為して、而して以って為にする有り。上仁(じょうじん)はこれを為して、而して以って為にする無し。上義(じょうぎ)はこれを為して、而して以って為にする有り。上礼(じょうれい)はこれを為して、而してこれに応ずる莫(な)ければ、則(すなわ)ち臂(うで)を攘(はら)ってこれを扔(ひ)く。故に道を失いて而して後に徳あり。徳を失いて而して後に仁あり。仁を失いて而して後に義あり。義を失いて而して後に礼あり。それ礼なる者は、忠信の薄きにして、而して乱の首(はじめ)なり。前識(ぜんしき)なる者は、道の華にして、而して愚の始めなり。ここを以って大丈夫(だいじょうぶ)は、その厚きに処(お)りてその薄きに居らず。その実に処りてその華に居らず。故に彼れを去りて此れを取(と)る。

《現代語訳》

「徳」の十分な人は、ひたすら「道」に従うばかりで、我が身の徳を徳として意識しない。だからこそ、「徳」が身についているのだ。「徳」の十分でない人は、その徳を意識して失うまいと努める。だからこそ、かえって「徳」が身につかないのだ。

「徳」の十分な人は、ことさらなしわざをしない「無為」の立場を守っていて、何かをしたという跡を残さない。ところが、仁愛の十分な人では、色々なことを行うようになって、それでもまだ何かをしたという跡は残さない。しかし、正義に十分な人になると、色々なことをして、わざとらしいしわざの跡を残すようになる。そして、礼儀に十分でない人では、色々なことを行って、相手がその礼に応えないとなると、腕まくりをして力み返って無理に相手を引っ張りこもうとする。

してみると、真実の「道」が失われてからそのあとに「徳」があり、「徳」がうしなわれてから其の後に仁愛があり、仁愛が失われてからその後に正義があり、正義が失われてからその後に礼儀が現れたのだ。そもそも礼儀というものは、忠とか信とかいう人のまごころが薄くなってできたものであって、そもそも争乱のはじまりである。仁愛や正義や礼儀などを人に先駆けてわきまえるというさかしらの知恵は、まことの「道」の実質が失われたそのあだ花であって、そもそも愚劣のはじまりである。それゆえ、立派な男子たるものは、そのまごころの厚みの上に身を置いて、その薄みにおるべきではなく、その「道」の実質の上に身を置いて、そのあだ花におるべきではない。だから、あちらの薄みやあだ花を捨てて、こちらの厚みや実質を取るのだ。

《感想》

言葉は、必要があるから、生まれます。仁愛や正義や礼儀といった徳に関連した言葉は、必要があって生まれました。昔は、それらの言葉の意味している考えや行動が欠けている人が居るせいで、暮らしにくい世であったのでしょう。だから、世に調和をもたらして、暮らしやすい世にするために言葉が生まれたのではないかと考えています。

しかし、そうした言葉が生まれたせいで、価値が生まれました。真善美と偽悪醜という二律背反の概念が生まれます。そして、世は乱れました。例えば、徳が未熟な人は劣っているとされます。徳がなっていない人は、人の反感を買うようになります。そうして、争いが起こる、といったようにです。

宝もそうです。ただのキラキラと光る石ころや鉄が価値があるものだと言葉によって定義されています。だから、人はそれらを求めます。そして、奪い合います。

言葉は、いったい必要なものなのでしょうか?とても考えさせられる古典です。

 

今日はここまで。