自分分析学

言葉にしてみたい衝動の行き先

良心的なADHDの就活生の葛藤

衝動性があるがゆえに、学生時代にいろいろ動き回る。

そうして社会と触れる機会が増えると、「社会貢献」という四字熟語がちらほら。

高い志を持って就活を始めると、自分のできないことの多さに気がつく。

自分が入社すると、「会社迷惑」をかける不安が募る。

行きたい会社のことを考えると、自分が入社しないことが最善だと考える。

そうして、起業の選択肢を考える。

一人で世の中にない価値をつくれば、迷惑をかけずに貢献ができる。

そうして情報を集めると、大体の人は失望する。

ベンチャーの8割以上が1年で倒産する事実。

社会にも出ていない自分が果たしてできるのかと。

天才的な経験がない人間は尻込みをする。

起業するにも会社で修行を積むのが確実だと。

そうして、また就職の選択肢を模索しようとする。

そのためには、「社会貢献」の理想と「会社迷惑」の事実の葛藤を無くさなくては。

納得のいく解釈を模索する。

 

そもそも、社会ってなんだ。

昔は社会を世間と呼ぶのが常だった。

また世間は人間という意味もあった。

人と人の間。そう書いて人間と書く。

社会は人と人の間のことである。

つまり「社会をよくしよう」というのは「人と人の間」をよくしようということだ。

「間をよくする」ってなんだ。

間がなくなれば摩擦はおきない。

だから究極は合体だ。区別がなくなることだ。

これを「愛」と人は呼ぶ。

しかし合体には「個」の喪失が伴う。

「個」の喪失は、「死」とも解される。

良くも悪くも僕らは生きる意志がある。

生きる以上、「個」はなくてはならない。

生物としての資格を破棄しない限り、究極の「愛」は難しい。

ゆえに「愛」は「志向されるもの」であって「実現できない(されてはならない)もの」なんだ。

だから、なんとなく区別がつく、くらいが次のゴールだ。

それは「グラデーション」と呼ばれる。

区別はありながら、明確な境目はない、という奴だ。

境目はなめらかに溶け合っている感じだ。

個があるようでなく、ないようである、という二つの矛盾した状態が同時に存在する。

 

こうなるのにイメージするのは二つの液体だ。

密度の大きい液体と小さい液体が区切りで仕切られている。

その区切りを取ると、動きが起こる。

密度の大きいものが下に行くことで、小さいものが上にいくのだ。

こうしてグラデーションはできあがる。

自然な状態で落ち着いていて、長続きする形だ。

 

強いものが弱いものを支える形が、自然なグラデーションだ。

これを目指すと「多様性」「責務」「貢献」といろんな言葉が生まれる。

 

強きものがこういうエネルギーある言葉を用いて、弱き者を支える。

こうして調和が訪れる。

つまり、弱き者は強き者に従うのだ。

それが、弱き者の貢献の形である。

 

会社の荷物になってもいいのである。

弱き者がいてこそ強き者が存在できる。

弱き者が従順だからこそ共同体は自然に落ち着く。

弱き者が意志を持たないことが全体のためである。

 

強き者はそれをしかと受け止めなくてはならない。

強き者は存在するだけで弱き者を虐げていることに嘆き悲しむ。

強き者は弱き者を敬い慕うのだ。

強い者は弱き者のために事を為すのだ。

 

両者が「感謝」で手を取り合うのが「生きる」を担保した上での理想の社会だ。

それを目指すなら、僕らは積極的に従順で誠実なお荷物になるのである。

そうして、少しずつ力を蓄え、「強き者」になったら態度を変える。

「弱くなった強き者」に恩返しを、「強くなる弱き者」に温情を。

こうして社会は回り続ける。