自分分析学

言葉にしてみたい衝動の行き先

平衡損失の歴史

西部邁さんの知性の構造から引用した。語彙の説明については便宜上省いている箇所がある。

 

 

実際、ここ数世紀の思想の流れを振り返ってみると、それは想像主義と事実主義の間のあいだの往復であったと言って過言ではない。啓蒙主義【1】から歴史主義【2】へ、歴史主義から浪漫主義【3】へ、浪漫主義から自然主義【4】へ、自然主義から象徴主義【5】、象徴主義から現実主義へ【6】、現実主義から超現実主義へ【7】、この一連の往復過程はすべて想像と事実のあいだの葛藤である。もっといえば、そうした葛藤においてどちらの方向において平衡を損失するかをもって表現の独創性とみなすような過程なのであった。

 

f:id:bb40112082:20160505012522j:image

 

このことは、学問における個別の専門分野をみても言えることである。例えば、戦後日本においても60年代の半ば頃までは、社会主義ふうなものにせよ(アメリカ型の)近代主義ふうなものにせよ、抽象理論が幅を利かし、そこでは理想、観念、そして想像の力が存分に駆使されていた。つまり想像主義が支配的であった。それが限界に達すると、事実への執着がはじまり、具体描写が世間を席巻し、いわゆるノンフィクションにあらざれば表現にあらずといった趣になった。それはいうまでもなく事実主義の動きである。それに飽きて、事実そのものなんぞありはしないのだ、それは解釈次第で如何にようにも見えてくるものなのだということに気づくと、たとえばポストモダンという想像力の過剰と呼んでさしつかえないような表現がにわかに勢いを増した。しかしそれも世界秩序の瓦解という事実にぶつかってもあえなく飛散した。今は、一方で、世紀末現象の諸事実が次々と描き出され、他方で、すでに効力を失っているはずの旧式の理念を何とか焼き直ししたり継ぎ足したりしながら新規の理念を模索中であるらしい。事態はおそらく第47図のように変遷してきたのであろう。つまり、想像も事実もますますプリミティブなものに縮退しながら、その意味では平衡損失をどんどん際立たせながら、その間の往復運動の速度がしだいに大きくなっているという光景である。

これを表現のより高い次元にむけての平衡とその新たなる分裂として描くことも論理的には不可能ではない。しかし、実際には、それら新奇な表現はますます偏頗なものに傾いてきており、そこに平衡化(あるいは総合化)の努力が注がれているとは考えにくい。つまり、表現活動は、それが一個の「主義」になってしまうと、第42図および第43図でみたように、正価値(徳)のものから負価値(不徳)のものへと転落しがちなのである。

 

語彙の説明 

 

【1】啓蒙主義

専制君主や因襲体系や宗教制度に支配されていた人間観や世界観を打ち破り、自然的・人間的な理性を尊重して、合理的精神を打ち立てることで人間生活の進歩をめざす思潮。

【2】歴史主義

一切を歴史的見地から理解し、それに個性や価値や発展を認める立場。元来は18世紀の抽象的な合理主義への反発として19世紀に現れたが、ドイツ・ロマン主義史観の直観には反対し、フランス流の実証主義と合体して、真理の基準そのものが歴史的に変化するものであるという相対主義的傾向を示した。

【3】浪漫主義

18世紀から19世紀にかけての西洋の芸術運動。西洋の合理主義への反動として興った。国によって様相が異なるが、理想主義、神秘主義の傾向と、自我の全面的な解放は共通している。勃興する市民階級の自己肯定と欲望拡大の表出とも言える。

【4】自然主義

19世紀後半に、特に文字に興った芸術運動でダーウィンやベルナールなどの影響で、遺伝や環境など、その頃の時代精神となっていた科学的方法を重視し、現実を写実的にとらえようとした。

【5】象徴主義

19世紀後半、特にフランスで興った芸術的動向。事実や感情や思想などを直接表現せず、現実主義的な世界観が捉えることができない意識や心理の世界を、シンボリックな手法で描いた。

【6】現実主義

社会的リアリズムのこととすれば、20世紀に勃興した社会主義共産主義国家の成立により、唯物史観を認めた上で社会主義革命を目的とする人間を書く方法として提唱された芸術上のモメント。優れた作家や作品を多く輩出したわけではないが、革命のプロパカンダの手法として世界中に広まった。

【7】超現実主義

第1次世界大戦の20世紀初期から中期にかけて、ヨーロッパ、アメリカ、極東なので広まった芸術運動。浪漫主義や象徴主義などの影響が見られ、それまでリアリズムと呼ばれてきた表現に、自動筆記やコラージュなど新たな表現方法を加えることで、より高次で強度の現実意識を喚起しようとした。20世紀の芸術運動として革命やファシズムなどの時代の激動にもまれながら、また、写真や英語など新しいメディアにも浸透し、多岐に渡る問題を抱えた芸術運動である。

 

 

 

これまで、想像主義と事実主義を行ったり来たりしたそうですね。想像主義に世論が偏り過ぎていると、「口だけ」と言われる政治家や思想家が多くなり、そうして現実的であることが重要になるのでしょう。そうして、現実に即した考え方をする思潮がおきます。その思想の流れは思ったより早いもので、中立な所で止まることはできず、次は、事実主義に偏ってしまいます。これが繰り返されてきたのでしょう。

 

「⚪︎⚪︎主義」や「多数派」といった言葉に惑わされず、Indipendenceを保ってものごとをバランス良く考えることが、健全な自分の思想を持つためには大事なことなのかもしれません。

 

今日はここまで。